この記事は約 2 分 56 秒で読めます。
しっかりとした「和食」をコースで食べたいな、と思ってお店を探すと、お店の名目を「懐石料理」としているお店と「会席料理」としているお店があって…。読み方は同じだし、何が違うのか、漢字の違いだけではよくわかりませんよね。
実はこの「懐石」と「会席」、当のお店でも最近はその定義が明確ではありません。
同じ系列のお店であっても、懐石料理と称したり会席料理と称したりしているところさえあるのです。
現在ではどちらの「かいせき」も、和食をコースとして料理を1品ずつ客にお出しする、温かいものは温かい内に、冷たいものは冷たい内にお出しする、という料理の提供方法を表す程度の言葉として使われています。
しかしこのふたつの「かいせき」、本当はそのような表面上の違いだけではなかったのです。
目次
茶の世界から派生した「懐石」
そもそも「懐石」という言葉は読んで字の如く「ふところにいし」ということで、禅僧が懐に温石(おんじゃく=温めた石、今でいうカイロのようなもの)を入れ、空腹と寒さを紛らわせた、という故事からできた言葉です。
その言葉の心を受け継ぎながら、禅が由来の「茶の湯」の席で「茶」をより楽しむために、客に空腹を程よく満たした状態でいてもらおうと用意されるようになったのが、のちに「懐石」と呼ばれるようになったもてなし料理です。
このため、本来の懐石は茶の前に出す軽い食事であるので、今のような豪華さはありませんでした。
現在では通常の「懐石」でもお酒を楽しむことも、お腹いっぱいに料理を食べることもできるため、本来の意味の「懐石」は「茶懐石」と言われています。
今でも、しっかりと「茶懐石」と看板を出しているようなお店では、食事の後の「茶会」をメインにしているところもあります。
大勢の人の集いが生んだ「会席」
同じ席で大勢の人が共に食事やお酒を楽しむ、ということで、現在では専ら酒宴の席の料理という意味合いが強い「会席」。
こちらのルーツは「連歌」や「俳句」の世界だと言われています。連歌や俳句の席と言うのは、そもそも多くの人が集うもの、しかも連歌の席になると、より多くの人が長い時間を共に過ごすことから、そこに料理が供されるようになったと言われています。
そして、この連歌・俳句の席で食されていた料理に、冠婚葬祭の「儀式料理」さらには武士が食していた「本膳料理」が加わり、また時代と共に形式が変化しながら、現在のような酒宴で提供されるコース和食になったというのが、現在の会席料理です。
懐石・会席、両者の違い
これまでにご紹介してきたように、本来はルーツが異なるこの二つの「かいせき」は、現在ではほとんど意味を同じくして使用されています。
ただ、本来の意味をある程度忠実に守っている料亭で食事をすると、懐石の場合には、最初にご飯が出てきます。
そして一汁三菜の順番が守られ、最後には濃茶と茶菓子が出てきます。
そしてほとんどの場合、お酒は出てくることはありません。一方の「会席」では、まず先付の料理と共にお酒が出てきます。食前酒といったところでしょうか。そして6~8品の料理の後にご飯が出てくるのが通常です。
このように、本来は出てくる料理の意味合いも順番も異なるふたつの「かいせき」ですが、現代ではあまり厳密に区別されてもいないので、懐石であってもお酒がでてくることはよくありますし、最後にお抹茶がないことも多いのです。